【お問い合わせ】
【お問い合わせ】
【資料・論文】
【ブログ/動画】
【セミナー】
【導入の流れ】
【会社案内】
【ホーム】
会社案内
Copyright 2004 Masuda Engineering ConsultantOffice,Inc. All rights reserved.
有限会社 増田技術事務所
■会社案内のPDF資料
・全文ダウンロード(PDF)
・会社概要、代表略歴、事業方針(PDF)
・品質工学コンサルティング、無料コンサルティング訪問(PDF)
・初心者セミナー(パラメータ設計)(PDF)
・MTシステム(MT法+T法)セミナー(PDF)
・定期相談会(PDF)
・ミニセミナー「品質工学の紹介」(PDF)
・【提供終了】フォローアップセミナー全コース
・【提供終了】パラメータ設計体験コース
・【提供終了】機能性評価体験コース
・【提供終了】オンライン品質工学セミナー
■会社概要
有限会社 増田技術事務所(Masuda Engineering Consultant Office)
代表取締役 増田雪也
〒399-8205
長野県安曇野市豊科2639-1
お問い合わせはメールにてお願い致します
■無料コンサルティング(訪問・オンライン)(お問い合わせはこちら)
※以下の項目について、無料でコンサルティングさせて頂きます
・プレゼン「品質工学導入プランの紹介」(10分間) →※【ブログ】にてプレゼン画面を見ることができます
・品質工学に関するトータルな相談
・現状で問題になっているテーマについて品質工学的な観点からアドバイス
【貴社へ出向く場合】
事前に打ち合わせをして、日時を決めて訪問致します。
ご希望の方は、適宜ご連絡下さい。
【オンラインの場合】
毎月第3金曜日の午前9:30〜12:00に無料コンサルティング(オンライン)の時間を設定しています。
希望者毎に個別で時間(60分程度)を設定致します。
ご希望の方は、1週間前(第2金曜日の昼)までにご連絡下さい。
■キーワード
ロバストデザイン、タグチメソッド、パラメータ設計、SN比、田口メソッド、シミュレーション、MTシステム、MT法、T法、機能性評価
Key Words:Taguchi Methods, Parameter Design, Robust Design, Quality Engineering Society
■代表略歴
◎経歴
・1988年3月 大学卒業
・1988年4月 長野県職員(研究職)として長野県庁に入庁
・1988年4月 長野県精密工業試験場(現・長野県工業技術総合センター精密・電子技術部門)に配属(担当:金属材料)
・1996年5月 長野県品質工学研究会設立(事務局として運営にあたる)
・2004年3月 長野県庁( 現・長野県工業技術総合センター精密・電子技術部門)退職
・2004年4月 個人事業 増田技術事務所 創業
・2005年1月 有限会社 増田技術事務所 設立
※独立に至った経緯をYouTube動画で観る:こちら
◎その他の経歴
・1998年4月 品質工学会 評議員
・1999年3月 品質工学会 品質工学相談員
・2001年6月 品質工学会【品質工学貢献賞】受賞
・2004年6月 品質工学会【品質工学貢献賞「銅賞」】受賞
・2005年5月~ 長野県品質工学研究会 副会長
・2008年4月~ 山梨県品質工学研究会 顧問
・2008年6月 品質工学会【品質工学貢献賞「銀賞」】受賞
・2013年6月 品質工学会【品質工学貢献賞「金賞」】受賞
・2016年9月〜 品質工学会 代議員
◎論文 →※こちらからダウンロードできます
・増田雪也:超硬合金のX線応力測定における測定条件の最適化,品質工学,Vol8.No.2,pp.160-166,April 2000
・増田雪也:ステンレス鋼の電解研磨加工における加工条件の最適化,品質工学,Vol.9.No.6,pp.732-738,December 2001
・増田雪也:プレス打抜き加工における加工条件の最適化,品質工学,Vol.12.No.1,pp.97-104,February 2004
■事業方針
・品質工学の普及を目指します。
・気軽に何でも相談できるパートナーとして、技術者を支援します。
・「技術者に品質工学を好きになってもらうこと」を目指します。
・「上から目線」で指導するのではなく、「同じ目線」で共に考える姿勢を大切にします。
・禅問答(品質が欲しければ、品質を測るな)のような指導は、致しません。
・「新しい品質工学」を推進し、従来の品質工学を使いやすく改良します。