【お問い合わせ】
【お問い合わせ】
【資料・論文】
【ブログ/動画】
【セミナー】
【導入の流れ】
【会社案内】
【ホーム】
【資料・論文】
Copyright 2004 Masuda Engineering ConsultantOffice,Inc. All rights reserved.
有限会社 増田技術事務所
◆「品質工学をA4用紙1枚で紹介」:PDF【QE_PR.pdf】
◆「品質工学シミュレータに関する資料」:PDF【QE_simu.pdf】
◆「プレス打抜き加工における加工条件の最適化(解説)」:PDF【QE_press.pdf】
◆「プレス打抜き加工における加工条件の最適化(論文)」:PDF【paper_QE_press.pdf】
◆「ステンレス鋼の電解研磨加工における加工条件の最適化(論文)」:PDF【paper_QE_polish.pdf】
◆「品質工学の導入教育と普及に関する検討(予稿集論文)」:PDF【paper_QE_education.pdf】
◆「初心者向け体験実習教材を用いた品質工学の普及教育(6ページ詳細版)」:PDF【paper_QE_simu_QES2005.pdf】
◆「デジカメを用いた機能性評価体験実習(6ページ詳細版)」:PDF【paper_QE_digicame_QES2006.pdf】
◆「非線形成分を考慮したT法の研究(7ページ詳細版)」:PDF【paper_QE_TMethod_nonlinear.pdf】
◆「デジタルカメラの機能性評価」:PDF【paper_QE_digitalcamera.pdf】
◆「MTシステム教育用教材の開発(7ページ詳細版)」:PDF【paper_QE_MT_QES2008.pdf】
※品質工学に関する資料や論文をPDFファイルで配付しています。組織内での品質工学の紹介や普及活動にお役立て下さい。
◆増田技術事務所技報
第1号「非線形成分を考慮したT法の研究」:PDF【paper_QE_TMethod_nonlinear.pdf】
第2号「デジタルカメラの機能性評価」:PDF【paper_QE_digitalcamera.pdf】
第3号「T法における欠測データの活用に関する研究」:PDF【paper_QE_TMethod_missing_data.pdf】
第4号「MTシステムによるタコ釣りの釣果に関する研究」:PDF【paper_QE_TMethod_Octopus_Fishing_tako.pdf】
第5号「MTシステムによる通勤時間に関する研究」:PDF【paper_QE_TMethod_Commuter_Time_tkj.pdf】
第6号「非線形成分を考慮したMT法(2次元非線形MT法)の研究」:
PDF【paper_QE_MT_Method_2D_nonlinear_v2.3.pdf】
第7号「非線形成分を考慮したMT法(多次元非線形MT法)の研究」:
PDF【paper_QE_MT_Method_Multidimensional_nonlinear_v2.4_R2.pdf】
第8号「確認実験における利得を考慮した条件設定に関する研究」:
◆書籍
「実践タグチメソッドー事例と演習でわかるタグチメソッドの使いどころ(日科技連出版社)」→《ブログ記事》へ
◆品質工学会 研究発表大会(QES) 発表履歴
1)QES1999【超硬合金のX線応力測定法における測定条件の最適化】:長野県精密工業試験場
2)QES2001【ステンレス鋼の電解研磨加工における加工条件の最適化】:長野県精密工業試験場
3)QES2003【プレス打抜き加工における加工条件の最適化】:長野県精密工業試験場
4)QES2004【品質工学の導入教育と普及に関する検討】:増田技術事務所
5)QES2005【初心者向け体験実習教材を用いた品質工学の普及教育】:(有)増田技術事務所
6)QES2006【デジカメを用いた機能性評価体験実習】:(有)増田技術事務所
7)QES2008【MTシステム教育用教材の開発】:(有)増田技術事務所
8)QES2009【非線形成分を考慮したT法の研究】:(有)増田技術事務所
9)QES2012【T法における欠測データの活用に関する研究】:(有)増田技術事務所《Youtube》
10)QES2014【MTシステムによるタコ釣りの釣果に関する研究】:(有)増田技術事務所《Youtube》
11)QES2016【MTシステムによる通勤時間に関する研究】:(有)増田技術事務所 《Youtube》
12)RQES2021S【 非線形成分を考慮したMT法(多次元非線形MT法)の研究】:(有)増田技術事務所 《Youtube》
13)RQES2024S【 確認実験における利得を考慮した条件設定に関する研究】:(有)増田技術事務所 《ブログ》
◆各種エクセルファイル(ご自由にお使い下さい)
L18直交表の割り付けができるExcelファイル【L18_Masudaqe.xls】→《ブログ記事》へ
L8〜L128直交表の割り付け、要因効果図の作成ができるExcelファイル
【Full_set_L8_L128_&_response_graph_Masudaqe.xlsx】→《ブログ記事》へ
L8直交表の割り付けができるExcelファイル【L8_Masudaqe.xls】→《ブログ記事》へ
L9直交表の割り付けができるExcelファイル【L9_Masudaqe.xls】→《ブログ記事》へ
L12直交表の割り付けができるExcelファイル【L12_Masudaqe.xls】→《ブログ記事》へ
L36直交表の割り付けができるExcelファイル【L36_Masudaqe.xls】→《ブログ記事》へ
L36直交表(その2)の割り付けができるExcelファイル【L36_Part2_Masudaqe.xls】→《ブログ記事》へ
L54直交表の割り付けができるExcelファイル【L54_Masudaqe.xls】→《ブログ記事》へ
L64直交表の割り付けができるExcelファイル【L64_Masudaqe.xls】→《ブログ記事》へ
L81直交表の割り付けができるExcelファイル【L81_Masudaqe.xls】→《ブログ記事》へ
L108直交表の割り付けができるExcelファイル【L108_Masudaqe.xls】→《ブログ記事》へ
L128直交表の割り付けができるExcelファイル【L128_Masudaqe.xls】→《ブログ記事》へ
SN比の計算ができるExcelファイル【SN_ratio_calc_masudaqe.xls】→《ブログ記事》へ
製品や技術をSN比で評価するExcelファイル【Functional_Evaluation_masudaqe.xls】→《ブログ記事》へ
品質工学での開発工程を管理するガントチャートのExcelファイル【QE_Gantt_chart.xls】→《ブログ記事》へ
非線形T法・非線形MT法での非線形補正の計算ができるExcelファイル【非線形補正の計算.xls】
要因効果図の作成ができるExcelファイル【response_graph_masudaqe.xlsx】 →《ブログ記事》へ
各種のSN比の計算ができるExcelファイル【SN_ratio_calc_ALL_masudaqe.xlsx】→《ブログ記事》へ
◆エクセル解析ファイルの改造マニュアル※弊社顧客向け
品質工学のエクセル解析ファイルの改造マニュアル:PDF【品質工学のエクセル解析ファイルの改造マニュアル.pdf】
◆品質工学シミュレータ(無償配付)
品質工学シミュレータ【QE_simulator_Masuda_Engineering_Consultant_Office.xlsx】→《ブログ記事》へ
品質工学シミュレータの説明書:PDF【パラメータ設計体験コースv6_Excel_CS3_無償配付版の説明書.pdf】
品質工学シミュレータの紹介動画:(YouTube)
◆動画(Youtube)
※随時更新中ですので、詳細はYouTube公式チャンネル「新しい品質工学」で御覧下さい。
「品質工学(パラメータ設計)の紹介」(YouTube_その1)(YouTube_その2)(YouTube_その3)《ブログ》
「品質工学(MTシステム)の紹介」(YouTube)
「品質工学(パラメータ設計)を30分で紹介【サツマイモの栽培条件を最適化】(YouTube)※工学的な知識不要
「品質工学(パラメータ設計)を30分で紹介【設計編】」(YouTube)
「品質工学(パラメータ設計)を30分で紹介【製造編】」(YouTube)
「非線形成分を考慮したMT法(多次元非線形MT法)の研究」(YouTube)
「品質工学で直交表の実験をやると、なぜ確実にアウトプット(成果)が出るのだろうか?」(YouTube)
「品質工学の初心者セミナー(2日間) 第4章「専用解析ファイル(エクセル)の使い方」」(YouTube)
「MTシステム(T法)によるタコ釣りの釣果に関する研究」(YouTube)
「品質工学シミュレータの紹介」(YouTube)